今日は何の日?6月18日
6月18日は、日常にちょっとした気づきや楽しみをくれる記念日がたくさんあります。今日はそんな中から、興味深い記念日をご紹介します。
海外移住の日
1908年6月18日、日本からの初めての官約移民がハワイへと旅立ちました。この日を記念して「海外移住の日」が制定され、日本人の海外への移住や国際交流に思いをはせる日となっています。明治時代、多くの人が新天地を求めて異国の地へ旅立ちました。現在でも、日本人移民の子孫が世界各地で活躍しています。この日は、海外に住む日本人とのつながりや、日本の文化が世界に広がっていく過程を改めて考えるきっかけになります。
おにぎりの日
石川県鹿西町(現在の中能登町)で、日本最古のおにぎりの化石が発見されたことにちなんで制定された記念日です。おにぎりは、日本のソウルフードともいえる存在。忙しい朝やピクニック、お弁当の定番として親しまれています。形も具材も多様で、家庭ごとの味があるのも魅力のひとつです。この日は、手作りのおにぎりを味わいながら、食文化の豊かさを感じてみるのもよいかもしれません。
考古学出発の日
1877年のこの日、大森貝塚を発見したアメリカ人動物学者エドワード・モースが日本に到着したことに由来しています。彼の研究が、日本における近代的な考古学の礎となり、以後の文化財保護にも大きな影響を与えました。モースは貝塚だけでなく、日本人の生活や文化にも深い関心を寄せ、その記録は貴重な資料として今でも活用されています。
あとがき
6月18日は、「海外移住の日」や「おにぎりの日」、「考古学出発の日」など、歴史や文化、人とのつながりを感じる記念日が並んでいます。日々の生活の中ではあまり意識しないかもしれませんが、こうした記念日を通して、食や歴史、自分のルーツに目を向けるのも大切な時間です。特におにぎりの日は、身近な食べ物を通じて家族の味や思い出を再確認できる機会にもなるでしょう。
今日という日が、あなたにとってちょっとした発見や学びにつながりますように🍀