今日は何の日?7月12日
7月12日は、身近な話題から国際的な記念日まで、さまざまな出来事が記念されています。毎日をちょっと豊かにする「今日は何の日?」、本日も気になる記念日を見ていきましょう。
洋食器の日
「ナ(7)イ(1)フ(2)」の語呂合わせから、7月12日は「洋食器の日」とされています。日本金属洋食器工業組合などが制定しました。明治時代以降、日本にもフォークやナイフなどの洋食文化が浸透し、それに伴って国内での洋食器の製造も盛んになりました。食卓に美しく並ぶ洋食器は、食事の時間をより華やかにしてくれる存在ですね。
人間ドックの日
1954年7月12日、日本で初めての人間ドック専門施設「国立東京第一病院付属診療所」(現・国立国際医療研究センター)が開設されました。このことから、7月12日は「人間ドックの日」となりました。定期的な健康診断は、病気の早期発見・予防につながります。自分の健康を見直すきっかけとして、今日はぜひ体調に目を向けてみてはいかがでしょうか。
ラジオ本放送の日
1925年のこの日、日本でラジオの本放送が開始されました。試験放送を経て、東京放送局(現在のNHK)によって本格的な放送が始まり、ラジオは一般家庭にも徐々に普及していきました。今ではインターネットラジオなど形を変えて親しまれていますが、当時の人々にとってラジオは新たな情報源であり、暮らしを変える大きな一歩でした。
ひかわ銅剣の日
1984年7月12日、島根県斐川町の荒神谷遺跡で、弥生時代のものとされる358本の銅剣が発見されました。この発見は、日本の古代史において非常に重要な出来事とされています。それを記念して、地元では7月12日を「ひかわ銅剣の日」としています。地域の歴史や文化にふれる良いきっかけにもなりそうですね。
あとがき
今日は文化、健康、歴史とさまざまな記念日が並びました。中でも「人間ドックの日」は、日々の忙しさの中でつい後回しにしがちな健康について、改めて考えるきっかけになりそうです。小さなきっかけを大切に、今日もよい一日をお過ごしください。
今日が素敵な一日になりますように🍀