今日は何の日?9月10日
9月10日は、語呂合わせや記念すべき出来事にちなんだ、バラエティ豊かな記念日がいくつか制定されています。身近な話題や、ちょっとした知識のきっかけになる日として、今日の記念日を見てみましょう。
下水道の日
9月10日は、もともと「全国下水道促進デー」として制定されたのがはじまりで、2001年から「下水道の日」と改称されました。台風や集中豪雨が多くなる時期にあわせて、下水道の役割や重要性について理解を深める日です。普段見えないインフラに支えられていることを、改めて感じられる機会になるかもしれません。
牛たんの日
「ぎゅう(9)たん(10)」の語呂合わせから、仙台の牛たん専門店などが制定した記念日です。牛たんといえば、厚切りで香ばしく焼かれた仙台名物。ごはんと麦飯、テールスープとの組み合わせも絶品です。今日はちょっと贅沢に、牛たんを味わってみるのもいいかもしれませんね。
カラーテレビ放送記念日
1960年(昭和35年)9月10日、NHKと民放各社による本格的なカラー放送がスタートしました。当時はまだ白黒テレビが主流でしたが、ここから一気にカラーテレビの普及が進んでいきました。画面越しの“色”のある世界が始まった日ともいえるかもしれません。
知的障害者愛護デー
厚生省(当時)によって制定された記念日で、知的障害に対する理解と支援を深めるための日です。共に暮らし、支え合う社会のあり方を考える大切な機会でもあります。身近な人との関わりの中で、思いやりや優しさを意識してみる一日になるかもしれません。
あとがき
9月10日は、暮らしを支える仕組みへの感謝や、豊かな社会を目指す思いが込められた記念日が並んでいます。何気なく過ぎる一日でも、その背景にあるものに目を向けることで、新しい発見や気づきが生まれるかもしれませんね🍀