今日は何の日?11月9日
11月9日は、芸術や食文化、そして平和への願いに関わる記念日がそろっています。
秋の穏やかな日差しの中で、心を豊かにするようなテーマが多い日です。
119番の日
11月9日は「119番の日」。
「11(いい)9(きゅう)」の語呂合わせから、消防庁が制定しました。
火災や事故への意識を高めるための日で、全国の消防署では防火イベントや救急講習などが行われます。
空気が乾燥しはじめる季節、火の取り扱いには特に注意したいですね。
太陽暦採用記念日
1872年(明治5年)のこの日、日本で正式に太陽暦(グレゴリオ暦)が採用されました。
それまでは旧暦(太陰太陽暦)が使われていましたが、西洋化が進む中で新しい暦へと移行したのです。
現在のカレンダーの始まりにあたる記念日ともいえます。
換気の日
11月9日は「換気の日」。
「いい(11)くう(9)き(空気)」の語呂合わせで、公益社団法人日本電機工業会が制定しました。
寒くなる季節はどうしても窓を閉めがちですが、空気を入れ替えることで健康にも良い影響があります。深呼吸したくなるような新鮮な空気を意識してみたい日です。
ベルリンの壁崩壊の日
1989年11月9日、東西ドイツを分断していた「ベルリンの壁」が崩壊しました。
冷戦の象徴だった壁がなくなったことで、人々の自由と希望を取り戻す大きな転換点となりました。
世界史の中でも特に印象深いこの日は、平和の大切さを考える機会でもあります。
まとめ
11月9日は、「119番の日」「太陽暦採用記念日」「換気の日」「ベルリンの壁崩壊の日」など、命を守る意識と、歴史や文化を感じる記念日が並びます。
日常の中の「安全」や「平和」について、ほんの少しでも意識を向けてみたい一日です🍀

