今日は何の日?【5月16日】
少し汗ばむ季節になってきました。街を歩けば初夏の陽気を感じる今日このごろ、5月16日に制定された記念日を見てみましょう。
旅の日
概要
松尾芭蕉が『奥の細道』の旅に出発したとされる日にちなんで、日本旅のペンクラブが1988年に制定。旅の楽しさや文化、心の豊かさを再発見する日とされています。
ひとことコラム
芭蕉のように心の赴くまま旅に出る、そんな贅沢な時間を過ごしてみたいですね。近所のお散歩でも、目線を変えれば“旅”になるかもしれません。
こんにゃくの日
概要
群馬県のこんにゃく協同組合が制定。5(こんにゃく)1(いい)6(む)=「こんにゃくをよく食べよう」の語呂合わせと、こんにゃく芋の植え付け時期が5月であることにちなんでいます。
ひとことコラム
低カロリーで食物繊維が豊富なこんにゃく。健康を気にする方にもおすすめの食材です。味しみの煮物や田楽も美味しいですね。
工事写真の日
概要
1992年のこの日、国土交通省が建設現場の工事写真の電子納品を開始したことに由来しています。ICTの導入によって業務の効率化が進みました。
ひとことコラム
工事現場の写真は、完成までの“記録”と“証拠”の宝庫。普段は目にしないけれど、街の安全を支える重要な一枚なんですね。
あとがき
5月16日は「旅」や「健康」、そして「社会のインフラ」といった、多様な視点から日常を振り返ることができる記念日が並んでいました。ちょっとした気づきが、日々の暮らしを豊かにしてくれるかもしれませんね。
今日も心穏やかに過ごせますように🍀