今日は何の日?7月28日
7月28日は、さまざまな出来事や記念日がある日です。今回はその中から、特に注目すべき4つの記念日をご紹介します。
世界肝炎デー(World Hepatitis Day)
7月28日は、世界保健機関(WHO)が定めた「世界肝炎デー」です。ウイルス性肝炎についての認知を広め、予防や早期発見・治療の大切さを訴える日です。この日は、B型肝炎ウイルスを発見し、ノーベル医学・生理学賞を受賞したバルーク・サミュエル・ブランバーグ博士の誕生日にちなみ制定されました。世界各国で啓発イベントや検診の実施などが行われています。
菜っ葉の日
「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合わせから、7月28日は「菜っ葉の日」です。菜っ葉は日本の食卓に欠かせない野菜のひとつで、ほうれん草、小松菜、水菜などさまざまな種類があります。夏場は食欲が落ちがちですが、ビタミンやミネラルが豊富な菜っ葉を摂ることで、暑さに負けない体づくりができます。
なにわの日
7(な)2(に)8(わ)の語呂合わせから、7月28日は「なにわの日」とされています。大阪の「なにわ(浪速)」を盛り上げるために制定された記念日で、大阪の歴史や文化、食の魅力などを再認識する機会として、さまざまなイベントが開催されることもあります。「なにわ」の語感はどこか親しみがあり、地域に根ざした温かさを感じさせます。
地名の日
全国各地にある「地名」の由来や歴史を見直し、地域への理解を深めることを目的として、7月28日が「地名の日」とされています。地名には、その土地の地形、歴史、文化、生活の知恵が詰まっており、古くからの言い伝えや伝承が残っていることもあります。地元の地名の由来を調べてみるのも、新たな発見につながります。
あとがき
7月28日は、健康や地域文化に目を向ける記念日が並んでいます。普段何気なく使っている言葉や身近な野菜にも、それぞれに深い意味や背景があることを知ると、日常が少し豊かになる気がしますね。今日はそんな「身近なものに改めて気づく日」にしてみてはいかがでしょうか。
今日が素敵な一日になりますように🍀