今日は何の日?【7月29日】

今日は何の日?

今日は何の日?7月29日

7月29日は、夏の終わりに向かう中でさまざまな出来事が記念日として残る日です。意外な発見や身近なモノの記念日も多く、日常の中にある「ちょっとした発見」を感じられるかもしれません。今日はそんな7月29日の記念日をご紹介します。


アマチュア無線の日

1973年7月29日に、日本のアマチュア無線の統括団体「日本アマチュア無線連盟(JARL)」が創立50周年を迎えたことを記念して制定された日です。電波や通信の仕組みに親しむきっかけとして、全国でさまざまなイベントも開催されます。インターネットが主流の時代にあっても、自らの技術で通信するアマチュア無線の世界は、今も多くのファンを魅了しています。


白だしの日

1978年7月29日に、愛知県碧南市の調味料メーカーが「白だし」を商品化したことにちなみ、白だしを広める活動を行っている団体が記念日として制定しました。白だしは、関西風の薄色で上品な味付けに仕上げるのに重宝され、うどんやお吸い物だけでなく、炊き込みご飯や煮物にも活用できます。和食の味を簡単に整えられる万能調味料として人気です。


福神漬の日

福神漬の名前の由来となった「七福神」にちなんで、7月29日=7(しち)2(ふ)9(く)の語呂合わせから、漬物メーカーによって制定されました。カレーの付け合わせとして定番の福神漬は、大根やなす、れんこんなど、複数の野菜を醤油ベースで甘辛く漬け込んだもの。日本の食卓に馴染み深い存在で、カレー以外の料理にも合う万能な漬物です。


あとがき

身近な食べ物から趣味の世界まで、7月29日はさまざまなテーマの記念日がある日でした。特に「白だし」や「福神漬」などは、日常の食卓で再発見できる魅力がありますね。今晩のメニューのヒントにしてみてはいかがでしょうか。

今日が素敵な一日になりますように🍀

タイトルとURLをコピーしました