今日は何の日?
7月30日の記念日
今日も日常のなかにあるちょっとした記念日をご紹介します。7月30日は、日本の文化や習慣、そして世界とのつながりを感じられる記念日がいくつもあります。この機会に、毎日が持つ意味や由来を少しだけのぞいてみませんか?
プロレス記念日
1953年7月30日、日本初のプロレス団体「日本プロレス協会」が設立されました。力道山が中心となって設立されたこの団体は、日本におけるプロレス文化の礎を築きました。テレビ中継を通じて瞬く間に人気を集め、プロレスはスポーツとエンターテインメントが融合した独自のジャンルとして発展していきました。
梅干の日
「梅干を食べると難が去る」ということわざから、「なん(7)が去る(30)」という語呂合わせで制定された記念日です。和歌山県みなべ町の東農園によって制定されました。梅干は、日本の食文化に深く根付く保存食であり、夏の疲れや熱中症対策にも役立つ、昔ながらの知恵が詰まった食材です。
国際フレンドシップ・デー(International Day of Friendship)
国連が制定したこの記念日は、友情を通じて世界平和や相互理解を深めることを目的としています。国や文化の違いを越え、人と人との絆を築いていくことの大切さを再認識する日です。友人や身近な人との関係を見つめ直す、そんなきっかけにもなりますね。
お札の日
1958年7月30日、「日本銀行券に関する法律」が施行されました。これにより、日本銀行が正式に紙幣を発行する仕組みが整えられ、お札の制度やデザインが近代化されました。何気なく使っているお札にも、実は制度としての歴史があるのです。
あとがき
「プロレス」や「梅干」、「友情」や「お札」など、今日もさまざまなテーマの記念日が並びました。日常の中にあるこうした記念日を通して、ちょっとした豆知識や話のタネを見つけていただけたら嬉しいです。明日もまた、新しい「今日は何の日?」を一緒に見つけていきましょう。
今日が素敵な一日になりますように🍀