今日は何の日? 8月28日
夏の終わりが近づくこの時期、8月28日にはメディアや文化、専門職にまつわる記念日が並びます。日常のちょっとした話題づくりに、今日はどんな「今日は何の日?」があるのか見てみましょう。
民放テレビスタートの日
1953年8月28日午前11時20分、日本初の民間テレビ局・日本テレビが本放送を開始しました。これをもって日本における民放テレビ時代が幕を開け、全国に映像メディア文化が広がるきっかけとなった日です。 ウィキペディア
テレビCMの日
同じく1953年8月28日、日本で初めてテレビコマーシャルが放送されたことに由来します。番組の合間に流れる“CM”は、視聴者に新鮮な情報を届ける広告手法として現在まで受け継がれています。 ウィキペディア
バイオリンの日
1880年8月28日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が日本初のバイオリンを製作しました。西洋楽器の音色を自国の手で再現したこの日を記念し、国内外の弦楽器文化に思いを馳せる機会となっています。 マイナビ子育て
気象予報士の日
日本で初めて気象予報士選定の国家試験が実施されたのがこの日です。正確な天気予報を支える専門職の誕生を祝い、私たちの暮らしを見守る「天気のプロ」の役割に思いをはせる記念日です。 Netlab
あとがき
8月28日は、テレビ放送とCMの幕開けに、音楽文化の新たな一歩、そして天気予報の専門職の誕生と、多様な“はじまり”を感じさせる日です。
何気ない毎日も、こうした記念日を通じて改めて見つめ直すと、新鮮な発見や会話のきっかけが生まれるかもしれませんね🍀