今日は何の日?9月2日
9月2日は、語呂合わせや歴史にちなんださまざまな記念日が制定されています。日々の暮らしの中で「今日は何の日?」を知ることで、新しい発見や会話のきっかけが生まれるかもしれません。今回は、9月2日の主な記念日をご紹介します。
宝くじの日
9(く)2(じ)=「くじ」の語呂合わせから、日本では1967年に「宝くじの日」として制定されました。
この日は、時効によって引き換えられなかった宝くじの番号を再抽選する「お楽しみ抽せん」も行われます。「もしかしたら当たっているかも?」と思ったら、引き出しの奥をのぞいてみたくなる日です。
牛乳の日(国際的なものではない)
日本酪農乳業協会が制定したもので、「牛(9)乳(2)」の語呂合わせに由来しています。
カルシウムやたんぱく質などの栄養が豊富な牛乳。日常の中で意識して摂取することの大切さを考える日でもあります。
靴の日(くつの日)※諸説あり
「く(9)つ(2)」の語呂合わせから、靴業界の一部では9月2日を「くつの日」としています(3月15日も「靴の日」とされている)。お気に入りの靴を見直したり、靴磨きをしたりと、足元に意識を向けるきっかけになるかもしれません。
宝の山の日
企業の廃材や不要品を「宝の山」ととらえ、有効活用する意識を広めるために制定された記念日です。環境への配慮やリサイクルの意識を高めるために、身の回りを見直してみるのもよいかもしれません。
あとがき
9月2日は、語呂合わせをきっかけとした記念日が多く、日常生活とつながりやすいテーマが揃っていました。宝くじ、牛乳、靴、リサイクルなど、それぞれの記念日を通して、ちょっとした習慣を見直すきっかけになるかもしれません。
あなたの今日が、ちょっと楽しい発見に満ちた一日になりますように🍀