今日は何の日?9月6日
9月6日は、日々の暮らしの中で見過ごしてしまいそうな小さな習慣や、ものづくりの魅力に気づかせてくれるような記念日がいくつか制定されています。今日はどんな日なのか、のぞいてみましょう。
黒の日
「く(9)ろ(6)」の語呂合わせから、日本の伝統的な黒染め文化をPRするために京都黒染工業協同組合が制定しました。黒は格式のある色として、日本の衣文化の中でも重要な役割を果たしてきました。身のまわりの「黒」に目を向けてみると、意外な美しさに気づくかもしれません。
クロスワードの日
1925年9月6日、初めて日本の新聞にクロスワードパズルが掲載されたことにちなんで制定された記念日です。ちょっとしたスキマ時間に脳を活性化してくれるクロスワード。紙でもスマホでも楽しめる気軽な頭の体操として、今も根強い人気があります。
妹の日
姉妹型の性格分類で知られる漫画家・畑田国男さんが制定。妹の魅力や存在に注目してもらいたいという想いから、乙女座の時期である9月6日に設定されました。普段は照れくさくて言えないけれど、今日は妹に「ありがとう」や「元気?」と声をかけてみるのも素敵な一日になりそうです。
まがたまの日
古代の装飾品「勾玉(まがたま)」にちなんだ記念日。日本の歴史や神話の中でも重要な意味を持つこの形には、魂を守る力があるともいわれています。見た目にも美しい勾玉のデザインは、今もアクセサリーや雑貨などに生かされています。
あとがき
今日は、日本の伝統や言葉遊びから生まれたユニークな記念日がいくつか並ぶ日です。普段何気なく過ごしている時間も、こうした「今日は何の日?」を知ることで、少しだけ豊かに感じられるかもしれません。日々の中に小さな発見を見つけてみてくださいね🍀