今日は何の日?【9月11日】

今日は何の日?

今日は何の日?9月11日

9月11日は、日々の暮らしや環境、文化にまつわる記念日がいくつか制定されています。ふだん何気なく過ごしている時間に、少しだけ意識を向けてみたくなるような日です。

公衆電話の日

1900年(明治33年)のこの日、東京の新橋駅と上野駅に日本で初めての公衆電話が設置されました。当時は「自動電話」と呼ばれ、交換手を通さずに通話できる画期的な仕組みでした。今ではすっかり減ってしまった公衆電話ですが、災害時の連絡手段としての重要性も見直されています。

警察相談の日

「警察への相談は #9110 へ」の番号にちなんで、警察庁が制定した記念日。緊急ではないけれど、不安や困りごとを抱えたときの相談窓口として周知が進められています。「ちょっと気になる」ことでも、頼れる窓口があると安心ですね。

二百二十日(にひゃくはつか)

立春から数えて220日目にあたる日で、昔から「台風の来やすい日」として農家の間で警戒されていました。現在では時期がずれることも多いですが、自然災害への備えを考えるひとつの節目として、今も暦に記されています。

愛国者の日(アメリカ)

アメリカ同時多発テロ事件が起きた日として、アメリカでは「Patriot Day(愛国者の日)」とされています。多くの犠牲者を悼み、平和への祈りを新たにする日として、さまざまな追悼行事が行われます。


あとがき

9月11日は、歴史や安全、防災に関わる意識を高める日でもあります。便利になった今だからこそ、過去から学ぶことや、備えることの大切さをあらためて感じてみるのもよいかもしれません。今日という日が、少しでも心の余裕や安心につながりますように🍀

タイトルとURLをコピーしました