今日は何の日?9月18日
9月18日は、文化や記録、生活を支える技術にまつわる記念日が多く、「見えない支え」に気づかされるような一日です。身の回りのものに感謝する気持ちで過ごしてみるのもよいかもしれません。
かいわれ大根の日
日本スプラウト協会が制定した記念日で、数字の「9」と「18」を「か(9)い(1)わ(8)れ」と読む語呂合わせに由来しています。ピリッとした辛みがアクセントになるかいわれ大根は、料理の彩りにもぴったり。栄養も豊富で、手軽に取り入れやすい野菜のひとつです。
米食の日
「米」という字が「八十八」から成り立つこと、そして毎月18日を「米食の日」とすることから、特に9月18日には“ごはんを食べよう”という意味が込められています。新米の季節が近づくこの時期、日本の食文化を味わういい機会かもしれません。
鉄道の日(旧)
かつての「鉄道の日」は9月18日でした(現在は10月14日)。これは1872年に新橋〜横浜間の鉄道が開業したことにちなむもので、のちに制定日が変更されました。鉄道は、今も昔も人と人とをつなぐ大切な交通手段。たまには、電車でのんびり出かけるのもいいかもしれません。
しまくとぅばの日(沖縄県)
「しまくとぅば」とは、沖縄の各地域で使われてきた方言のこと。2006年、沖縄県が9月18日を「しまくとぅばの日」と定め、方言の保存・継承を目的とした活動を行っています。地域の言葉は、その土地の文化や心を表す大切な財産。自分のふるさとの言葉に思いを馳せてみるのも良いかもしれません。
あとがき
9月18日は、普段の暮らしの中ではあまり意識しない「足もと」や「日常の支え」に改めて気づかされる日。食、言葉、移動手段…私たちの生活は多くの力に支えられているのだと感じられる、そんな一日かもしれません🍀