今日は何の日?10月9日
10月も半ばに近づき、秋の深まりを少しずつ感じる頃になりました。
今日は、私たちの暮らしや社会を支える仕組みにちなんだ記念日がいくつか制定されています。
普段は気に留めないことでも、こうした日をきっかけに感謝の気持ちを持てると、毎日が少し豊かになるかもしれません。
世界郵便の日(World Post Day)
1874年10月9日、スイスのベルンで「万国郵便連合(UPU)」が設立されたことを記念して、国連が制定しました。
郵便は国境を越えて人と人をつなぐ大切な仕組み。
メールやSNSが当たり前の今でも、手紙のぬくもりや切手を貼る小さな所作には、特別な魅力があります。
塾の日
「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせから、日本私塾協会が1988年に制定しました。
子どもたちの学びの場としての役割や、地域教育の大切さを考える日です。
改めて「学び続けること」そのものが、自分の人生を豊かにしてくれると感じさせてくれます。
トラックの日
全日本トラック協会が1992年に制定。
こちらも語呂合わせ「ト(10)ラック(9)」に由来します。
食品や日用品、生活に必要なもののほとんどはトラック輸送に支えられています。
毎日の便利さの裏に、物流を担う人々の努力があることを忘れずにいたいですね。
道具の日
「どう(10)ぐ(9)」の語呂合わせから、日本金物卸商業組合連合会が制定しました。
仕事や家庭で使う道具に感謝し、大切に扱う日です。
お気に入りの文房具やキッチン用品を磨いたり、修理して長く使うのも素敵な過ごし方ですね。
あとがき
10月9日は、郵便、教育、物流、道具といった、どれも「人をつなぎ、暮らしを支えるもの」にまつわる記念日が集まっています。
当たり前にある仕組みや物に感謝することで、今日という日が少し優しく、温かい一日になるのではないでしょうか🍀