今日は何の日?10月22日
10月22日は、歴史や文化にちなんだ記念日が多く制定されています。秋らしい深まりを感じる季節に、暮らしや伝統を考えるきっかけを与えてくれる日でもあります。今日はその中から代表的な記念日をご紹介します。
時代祭
10月22日は「時代祭(じだいまつり)」の日。
京都の三大祭のひとつで、毎年この日に京都市内で盛大に行われます。平安遷都を記念して始まり、明治時代から続く伝統ある行事です。平安時代から幕末・維新まで、各時代の衣装を身にまとった約2,000人もの行列が市内を練り歩く様子は圧巻。京都の秋の風物詩として、国内外から多くの観光客が訪れます。
平安遷都の日
794年10月22日、桓武天皇が都を奈良・長岡京から平安京へ移したことから、この日は「平安遷都の日」とされています。
京都が日本の中心として発展していった大きな節目の日であり、日本の歴史を振り返る上でとても重要な出来事です。
千年以上にわたって京都が文化の中心地となり、数々の伝統や芸術が育まれてきた背景には、この平安遷都があります。
パラシュートの日
10月22日は「パラシュートの日」でもあります。
1797年のこの日、フランスのアンドレ=ジャック・ガルヌランが、気球から布製のパラシュートで人類初の降下実験を成功させました。当時は命がけの挑戦であり、大きな話題となったそうです。今日のスカイダイビングや航空技術の発展の礎となった出来事といえますね。
図鑑の日
また10月22日は「図鑑の日」とされています。
出版社の講談社が制定した日で、子どもたちにもっと本や図鑑を手に取ってもらいたいという思いが込められています。図鑑は知識を得るだけでなく、好奇心や探究心を育てる大切なきっかけ。大人になってから見返しても新しい発見がある、奥の深い本です。
まとめ
10月22日は、「時代祭」「平安遷都の日」「パラシュートの日」「図鑑の日」など、歴史や文化、学びにつながる記念日が集まっています。
京都の歴史を感じたり、新しい知識を得たり、挑戦や冒険の精神に思いをはせたりと、心を豊かにしてくれる1日になりそうです🍀