今日は何の日?【11月1日】

今日は何の日?

今日は何の日?11月1日

11月1日は、「はじまりの日」とも言えるような記念日が多く制定されています。文化、食、暮らしなど、さまざまな分野で新しい季節のスタートを感じさせる日です。


古典の日

11月1日は「古典の日」。
『源氏物語』の作者・紫式部が、長保3年(1001年)11月1日に日記に物語の執筆について記したことにちなみ、古典文学の魅力を広めるために制定されました。
日本の伝統や言葉の美しさを見直すきっかけになる日です。


紅茶の日

11月1日は「紅茶の日」。
1791年のこの日、伊勢の船頭・大黒屋光太夫がロシアの女帝エカテリーナ2世に招かれ、初めて正式に紅茶を飲んだと伝えられています。
寒くなるこの季節に、温かい紅茶でほっと一息つくのも素敵ですね。


すしの日

11月1日は「すしの日」。
全国すし商生活衛生同業組合連合会が1961年に制定しました。秋は魚が美味しい季節であり、「食欲の秋」にぴったり。
回転寿司や家庭のちらし寿司など、気軽に楽しめる日本の伝統食です。


犬の日

11月1日は「犬の日」。
「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合わせから、1987年にペットフード協会が制定しました。犬との暮らしを見直し、命の大切さや家族の絆を考える日です。SNSでは愛犬の写真を投稿する人も多いですね。


灯台記念日

11月1日は「灯台記念日」。
1868年(明治元年)のこの日、日本初の洋式灯台「観音埼灯台」(神奈川県横須賀市)が完成したことを記念しています。
航海の安全を守る灯台は、今も多くの人々に親しまれる存在です。


まとめ

11月1日は、「古典の日」「紅茶の日」「すしの日」「犬の日」「灯台記念日」など、文化や食、暮らしにまつわる記念日が盛りだくさん。
本を読んで心を落ち着けたり、紅茶を楽しんだり、愛犬と過ごしたりと、ゆったりとした時間を味わえる日になりそうです🍀

タイトルとURLをコピーしました