毎日使うキッチンは、清潔に保つことで料理がしやすくなり、衛生的にも安心です。しかし、油汚れや水アカなど、気づくと落ちにくい汚れが溜まりがち。そこで今回は、効率よくキッチンをピカピカにする掃除のコツをご紹介します。
1. シンクの掃除
- 重曹とクエン酸でぬめり&水アカを除去
- シンクに重曹をふりかけ、スポンジでこすった後、クエン酸水をスプレー。
- 10分ほど放置してから流すと、水アカやぬめりがスッキリ。
- 排水口はこまめに掃除
- 排水口には生ゴミや油汚れが溜まりやすいので、週に1回は専用の洗剤で洗浄。
- 排水口ネットを活用し、ゴミが直接流れないようにすると掃除が楽に。
2. コンロ周りの掃除
- 油汚れは重曹&セスキ炭酸ソーダが効果的
- 五徳やグリルの汚れは、重曹水(お湯1Lに重曹大さじ2)に30分つけ置き。
- こびりついた汚れは、セスキ炭酸ソーダ水をスプレーして拭き取る。
- コンロの天板は使用後すぐに拭く
- 汚れがこびりつく前に、使用後はキッチンペーパーや布巾でさっと拭く習慣を。
- 頑固な汚れは、中性洗剤を含ませたスポンジで優しくこすると傷がつきにくい。
3. レンジフードの掃除
- 油汚れはアルカリ性洗剤で落とす
- フィルターやファンは外して、セスキ炭酸ソーダ水に浸け置き。
- つけ置き後はブラシでこすり、しっかり乾燥させる。
- フィルターを定期的に交換
- フィルターは月に1回程度洗い、汚れが落ちにくくなったら交換すると楽。
4. 冷蔵庫の掃除
- 食品の整理をしながら掃除
- 賞味期限切れの食品をチェックし、不要なものは処分。
- 棚やドアポケットは食器用洗剤を薄めた水で拭き、仕上げにアルコールスプレーで消毒。
- ニオイ対策も忘れずに
- 重曹を小皿に入れて庫内に置くと、消臭効果が持続。
- コーヒーかすや炭も脱臭剤として活用可能。
5. まとめ
キッチンの掃除は、こまめにすることで汚れの蓄積を防ぎ、負担が減ります。重曹やセスキ炭酸ソーダなどのナチュラルクリーニングを活用し、環境にも優しくお手入れしましょう。習慣化すれば、いつでも清潔で快適なキッチンを維持できます🍀